今回取り上げるスキー場は、雪だるま高原キューピットバレイです。
日本国新潟県上越市安塚区須川に位置します。
オーナーは上越市で、第3セクターの株式会社キューピットバレイが運営して
いました。(((;゚д゚))) 過去形………
2019-20シーズンは記録的暖冬および新型コロナ禍直撃となり………
(´・ω・`) 指定管理者の株式会社キューピットバレイは解散しました………
にいがた経済新聞の記事を紹介します。
<引用開始>
新潟県上越市でスキー場、日帰り温泉、温泉の宿、キャンプ場などを運営する
第3セクター、キューピットバレイ(石田和久社長)が、記録的な暖冬小雪と
新型コロナウイルスなどの影響により、3月末で会社を解散することになった。
9日に社長から従業員に説明があり、10日に開かれた市議会文教経済常任委員会
で市が明らかにした。これにより、上越市のスキー場は市営金谷山スキー場のみ
となる。
1990年にオープンし、今年30周年を迎えたスキー場。キューピットバレイ
が市の指定管理者として運営していた。
今シーズンのスキー場入込客数は
6万2000人と、昨シーズンの10万4000人から大幅に落ち込んだ。
要因は暖冬小雪によるオープン時期の遅れと、新型コロナウイルスによる団体の
キャンセルだ。
小雪の影響で、1月1日になってやっとオープンできたにもかかわらず、3月8日
にはスキー場の営業を終了。加えて、2月後半から新型コロナの影響で、台湾
などからのインバウンド観光客のキャンセルも相次いだ。「雪の湯」が湯量の
減少で昨年12月に休業になったことも響いた。
一方、同社の髙島祐二営業部長によると、今年のグリーンシーズンはゴールデン
ウイークが長かったことやキャンプ場も好調に推移したことから、「11月まで
は前年より良かった」という。2018年度の売上高は5億129万円、当期
純利益は52万円だった。前年度までは赤字が続き、わずかながら久しぶりの
黒字転換だった。なお、従業員23人(正社員、パート)は解雇となる見通し。
髙島部長は「市の直営か、指定管理か、民間かは今後市の判断になる」と話した。
市は同社に代わる指定管理者の選定を進める模様だ。
<引用終了>
ですがですが、なんと!!
早々に救世主現わる!!(^_^)v
上越妙高タウン情報の記事を紹介します。
<引用開始>
少雪や新型コロナウイルの影響で指定管理者が解散した安塚区の雪だるま高原。
新たな指定管理者に、湯沢町にある株式会社スマイルリゾートがなることが分かり
ました。当面はスキー場と日帰り温泉のみの再開となる見込み。
スマイルリゾートは湯沢町に本社があり、南魚沼市の舞子スノーリゾート、新発田市
のニノックススノーパークなどを運営している。雪だるま高原の指定管理者だった
株式会社キューピットバレイとは昨年まで業務提携していた。
キューピットバレイ
が暖冬少雪とコロナウイルスの影響で3月に解散した後、市は新たな管理者を探し
ていた。募集には、スマイルリゾートを含む2社から応募があり、今月14日の書類
審査でスマイルリゾートが選ばれた。
指定管理の期間は今年7月から令和4年3月末までで、その間の実績により延長を
検討する。
スマイルリゾートでは雪だるま高原に正規・パート職員を通年で8人配置する。
また季節採用で約50人を雇用する見込みだという。
ただし新型コロナウイルス
の影響などを考慮し、当面はスキー場事業と「温泉の宿 久比岐野」の日帰り入浴
に特化し、グリーンシーズンの営業はしない方針。その後、段階的に宿泊事業や
キャンプ場などを再開していくとしている。利用者の目標は、今年度10万4,000人
としている。
<引用終了>
地元民に愛されるロコスキー場のようなので、良かったです。(〃^ー^〃)
さて、雪だるま高原キューピットバレイ、如何でしょう。
標高差約550m、最長滑走距離約4km、コース面積48haです。
前回の当ブログで、次回の記事投稿は「楽しいテーマ」をと、予告していました。
が、このご時世で明るい話題など有るのか???
………と、正直、途方に暮れていました。(´・_・`)
で、今回のこのブログ記事。明るい話題ですよね?!
何しろ、新運営会社は、「スマイル」リゾートですから!!ヽ( =´▽`=)ノ
来季は、捲土重来!!m9( ゚д゚)
冬季営業予定全期間、フルオープンと、行きましょう!!
全景:雪だるま高原キューピットバレイ
拡大
斜面
公式
天気
【★関連記事 表示/非表示★】
【★関連動画 表示/非表示★】
2020年5月31日日曜日
2020年2月29日土曜日
暖冬2019-20シーズン2月・日本国
天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ
乙女の姿 しばしとどめむ
今回取り上げるのは、スキー場の気象です。
日本国内の各地に所在するスキー場の積雪を俯瞰します。
2019-20シーズンの日本は、極めて厳しい暖冬です。
厳しい暖冬??
勿論、一般市民にとっては過ごしやすい冬です。全く厳しく無い。
ですが、スキー場業界とスノースポーツ愛好者には、地獄です。
ある意味厳冬です。そこに雪はあるか?!m9( ゚д゚)
無い!!m9( ゚д゚)
日本のスキー場業界は阿鼻叫喚の様相を呈しています。
日本経済新聞の記事を紹介します。
<引用開始>
この冬(2019年12月~20年2月)は全国的に記録的な暖冬となっている。
気象庁のまとめによると、東日本と西日本の平均気温は平年値を2度前後上回り、
1946年の統計開始以来、最も高温となる見通し。雪も少なく、11月以降の累積
降雪量は北陸地方で平年の1割弱にとどまる。深刻な雪不足から、イベントの中止
やスキー場の倒産も相次いだ。
■記録的な暖冬・少雪
気象庁によると、19年12月1日~20年2月23日の平均気温は平年比で、北日本
(北海道・東北)で1.2度、東日本(関東甲信、北陸、東海)で2.2度、西日本
(近畿、中国、四国、九州)で1.9度、沖縄・奄美地方で1.1度高かった。 記録的
暖冬だった06~07年の冬の平均気温は平年より東日本で1.5度、西日本で1.4度
高く、当時の過去最高を更新したが、この冬はさらに0.5~0.7度上回った。
全国的に雪も少なかった。19年12月1日~20年2月23日の累積降雪量は北日本の
日本海側が平年の44%、東日本の日本海側が同7%、西日本の日本海側は同14%
で、北日本の日本海側と東日本の日本海側は統計開始以来最少だった06~07年
を下回った。
■偏西風蛇行が原因
暖冬の原因とみられるのが上空を流れる偏西風の蛇行だ。気象庁によると、熱帯
の海面水温が平年より高く、上昇気流が活発となっている影響で偏西風が日本付近
で北に蛇行している。寒気が南下しにくい一方、南から暖かい空気が入りやすく、
気温が上がる要因になっているという。 各地で春の到来も早まっている。気象庁
は全国に先駆け、四国で12日に春一番が吹いたと発表した。前年より7日早かった。
関東でも前年より15日早い22日に春一番が吹き、東京都心は同日、18.2度まで
気温が上がった。
<引用終了>
更に、新型コロナウイルスが追い撃ちです。
HBC北海道放送の記事を紹介します。
<引用開始>
小学生の兄弟2人が、新型コロナウイルスに感染した上川の中富良野町。町内や周辺
自治体にも影響が見え始めています。
21日に、小学生2人の感染が判明した中富良野町では、雪不足で営業を見合わせて
いた町内のスキー場が感染の拡大を防ぐため、今シーズンは営業を再開しないこと
を決めました。
<引用終了>
感染経路に関して、疑心暗鬼が広がったようです。
女性セブンの記事を紹介します。
<引用開始>
住民の関心の的は、兄弟がどこで感染したかだ。前述の通り、「雪まつり説」が
流れる。しかし、兄弟の同級生の父親は、こんな話をする。「あの子たちは明るく
て活発で、毎週末、友達らと一緒に地元のスキー場に通っていました。年明けから
何回も行っていて、2月に入ってからは週末に2日連続で行っていた。そこでスキー
をしていた中国人の観光客と接触したのでは?という声もあります」
この父親自身、兄弟の濃厚接触者である。
「あちらの親御さんやほかの保護者と交代で、兄弟をスキー場に連れて行っていま
した。自分の子供たちも一緒です。新型コロナウイルスのことを教えていませんが、
兄弟が学校を休んでいるので、うちの子はうすうす気づいているかもしれません。
不安を煽ったり敏感になりすぎるのも当人たちがかわいそうなので、親としては
どっしり構えていたいですね」(前出・同級生の父親)
苦渋の対応を迫られているのは行政だ。「行政側は、いくつかの感染経路を想定
しています。ウイルス感染者がスキーを楽しんだ際、飲食店や更衣室などで兄弟
に接触した可能性もある。しかしスキー場は観光地でもあり、関係各所に与える
影響が大きい。噂話が独り歩きしないよう、調査が進められています」
(前出・地元紙記者)
富良野保健所担当者は「スキー場が感染源だと特定されていません」と回答した。
<引用終了>
当ブログ記事執筆時点では、北海道での新型コロナウイルス感染拡大が目立ちます。
インフルエンザやコロナ等のウイルスは、低温度・低湿度の方が、感染力が高い
と、私は理解してます。北海道でのウイルス感染拡大は、寒冷地である事が一因
と、私は推測しています。
もし、この私の理解推測が正しければ……
パウダースノーが魅力の北海道のスキー場は、ウイルスにとって好環境です。
一方で、暖冬の今年は、対ウイルス戦との観点では、防戦する医療体制側に有利
と、私は思うのですが……現実は、戦況不利ですな。
さて、一旦、ウイルスの話題を離れましょう。
ハイシーズンの2月下旬の積雪量は、そのシーズンの終盤の営業可能期間を左右
します。営業日数は営業収益に直結しますから、とても重要です。
<引用開始>
この冬(2019年12月~20年2月)は全国的に記録的な暖冬となっている。
気象庁のまとめによると、東日本と西日本の平均気温は平年値を2度前後上回り、
1946年の統計開始以来、最も高温となる見通し。雪も少なく、11月以降の累積
降雪量は北陸地方で平年の1割弱にとどまる。深刻な雪不足から、イベントの中止
やスキー場の倒産も相次いだ。
■記録的な暖冬・少雪
気象庁によると、19年12月1日~20年2月23日の平均気温は平年比で、北日本
(北海道・東北)で1.2度、東日本(関東甲信、北陸、東海)で2.2度、西日本
(近畿、中国、四国、九州)で1.9度、沖縄・奄美地方で1.1度高かった。 記録的
暖冬だった06~07年の冬の平均気温は平年より東日本で1.5度、西日本で1.4度
高く、当時の過去最高を更新したが、この冬はさらに0.5~0.7度上回った。
全国的に雪も少なかった。19年12月1日~20年2月23日の累積降雪量は北日本の
日本海側が平年の44%、東日本の日本海側が同7%、西日本の日本海側は同14%
で、北日本の日本海側と東日本の日本海側は統計開始以来最少だった06~07年
を下回った。
■偏西風蛇行が原因
暖冬の原因とみられるのが上空を流れる偏西風の蛇行だ。気象庁によると、熱帯
の海面水温が平年より高く、上昇気流が活発となっている影響で偏西風が日本付近
で北に蛇行している。寒気が南下しにくい一方、南から暖かい空気が入りやすく、
気温が上がる要因になっているという。 各地で春の到来も早まっている。気象庁
は全国に先駆け、四国で12日に春一番が吹いたと発表した。前年より7日早かった。
関東でも前年より15日早い22日に春一番が吹き、東京都心は同日、18.2度まで
気温が上がった。
<引用終了>
更に、新型コロナウイルスが追い撃ちです。
HBC北海道放送の記事を紹介します。
<引用開始>
小学生の兄弟2人が、新型コロナウイルスに感染した上川の中富良野町。町内や周辺
自治体にも影響が見え始めています。
21日に、小学生2人の感染が判明した中富良野町では、雪不足で営業を見合わせて
いた町内のスキー場が感染の拡大を防ぐため、今シーズンは営業を再開しないこと
を決めました。
<引用終了>
感染経路に関して、疑心暗鬼が広がったようです。
女性セブンの記事を紹介します。
<引用開始>
住民の関心の的は、兄弟がどこで感染したかだ。前述の通り、「雪まつり説」が
流れる。しかし、兄弟の同級生の父親は、こんな話をする。「あの子たちは明るく
て活発で、毎週末、友達らと一緒に地元のスキー場に通っていました。年明けから
何回も行っていて、2月に入ってからは週末に2日連続で行っていた。そこでスキー
をしていた中国人の観光客と接触したのでは?という声もあります」
この父親自身、兄弟の濃厚接触者である。
「あちらの親御さんやほかの保護者と交代で、兄弟をスキー場に連れて行っていま
した。自分の子供たちも一緒です。新型コロナウイルスのことを教えていませんが、
兄弟が学校を休んでいるので、うちの子はうすうす気づいているかもしれません。
不安を煽ったり敏感になりすぎるのも当人たちがかわいそうなので、親としては
どっしり構えていたいですね」(前出・同級生の父親)
苦渋の対応を迫られているのは行政だ。「行政側は、いくつかの感染経路を想定
しています。ウイルス感染者がスキーを楽しんだ際、飲食店や更衣室などで兄弟
に接触した可能性もある。しかしスキー場は観光地でもあり、関係各所に与える
影響が大きい。噂話が独り歩きしないよう、調査が進められています」
(前出・地元紙記者)
富良野保健所担当者は「スキー場が感染源だと特定されていません」と回答した。
<引用終了>
当ブログ記事執筆時点では、北海道での新型コロナウイルス感染拡大が目立ちます。
インフルエンザやコロナ等のウイルスは、低温度・低湿度の方が、感染力が高い
と、私は理解してます。北海道でのウイルス感染拡大は、寒冷地である事が一因
と、私は推測しています。
もし、この私の理解推測が正しければ……
パウダースノーが魅力の北海道のスキー場は、ウイルスにとって好環境です。
一方で、暖冬の今年は、対ウイルス戦との観点では、防戦する医療体制側に有利
と、私は思うのですが……現実は、戦況不利ですな。
さて、一旦、ウイルスの話題を離れましょう。
ハイシーズンの2月下旬の積雪量は、そのシーズンの終盤の営業可能期間を左右
します。営業日数は営業収益に直結しますから、とても重要です。
それなのに、スキー場の積雪が少ない。
これでは、現在なんとか営業してるスキー場も例年通りの営業期間をまっとうする
のは不可能です。
これでは、現在なんとか営業してるスキー場も例年通りの営業期間をまっとうする
のは不可能です。
日本国内各地のスキー場の、2020年2月下旬の積雪量と滑走可否を超暖冬の記録
としてまとめておく事にします。
としてまとめておく事にします。
《日本国スキー場の積雪量と滑走可否一覧 2020年2月28日》
(参考:スノーウェイ:全国のスキー場・ゲレンデの積雪情報)
北海道 スキー場の積雪情報
スキー場 | 積雪量 | 滑走状況 | 雪質 |
---|---|---|---|
サホロリゾートスキー場 | 130cm | 大部分可能 | 粉雪 |
キロロスノーワールド | 300cm | 全面可 | 粉雪 |
サッポロテイネスキー場 | 260cm | 全面可 | 粉雪 |
ニセコアンヌプリ国際スキー場 | 180cm | 全面可 | 粉雪 |
ニセコマウンテンリゾート グランヒラフ | 290cm | 全面可 | 粉雪 |
マウントレースイスキー場 | 110cm | 大部分可能 | 圧雪 |
大雪山黒岳スキー場 | 320cm | 全面可 | 粉雪 |
中山峠スキー場 | - | 一時閉鎖 | |
富良野スキー場 | 215cm | 全面可 | 圧雪 |
札幌国際スキー場 | 300cm | 全面可 | 粉雪 |
函館七飯スノーパーク | 110cm | 全面可 | 圧雪 |
星野リゾート トマムスキー場 | 144cm | 全面可 | 締り雪 |
ニセコHANAZONOリゾート | 205cm | 全面可 | 粉雪 |
札幌藻岩山スキー場 | 85cm | 全面可 | 粉雪 |
ルスツリゾートスキー場 | 190cm | 全面可 | 圧雪 |
ニセコビレッジスキーリゾート | 190cm | 全面可 | 粉雪 |
カルルス温泉 サンライバスキー場 | 75cm | 全面可 | 圧雪 |
スノークルーズ・オーンズ | 50cm | 全面可 | 圧雪 |
東北 スキー場の積雪情報
スキー場 | 積雪量 | 滑走状況 | 雪質 |
---|---|---|---|
猪苗代スキー場 | 40cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
沼尻スキー場 | 45cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
青森スプリング・スキーリゾート | 80cm | 大部分可能 | 圧雪 |
箕輪スキー場 | 130cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
蔵王温泉スキー場 | 120cm | 大部分可能 | 圧雪 |
会津高原南郷スキー場 | 60cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
太平山スキー場オーパス | 25cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
宮城蔵王すみかわスノーパーク | 90cm | 全面可 | 圧雪 |
星野リゾート アルツ磐梯スキー場 | 140cm | 大部分可能 | 圧雪 |
網張温泉スキー場 | 145cm | 全面可 | 圧雪 |
会津高原たかつえスキー場 | 75cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
秋田八幡平スキー場 | - | 定休日 | |
裏磐梯スキー場 | 70cm | 全面可 | 圧雪 |
夏油高原スキー場 | 290cm | 全面可 | 圧雪 |
黒伏高原スノーパーク ジャングル・ジャングル | 105cm | 全面可 | 圧雪 |
たざわ湖スキー場 | 110cm | 大部分可能 | 圧雪 |
モヤヒルズスキー場 | 35cm | 大部分可能 | 圧雪 |
Asahi自然観スノーパーク | 90cm | 全面可 | 圧雪 |
鳥海高原矢島スキー場 | 45cm | 全面可 | 圧雪 |
安比高原スキー場 | 210cm | 全面可 | 圧雪 |
やまがた赤倉温泉スキー場 | 35cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
雫石スキー場 | 130cm | 全面可 | 圧雪 |
岩手高原スノーパーク | 140cm | 全面可 | 圧雪 |
星野リゾート 猫魔スキー場 | 160cm | 全面可 | 粉雪 |
猪苗代リゾートスキー場 | 30cm | 大部分可能 | 圧雪 |
グランデコスノーリゾート | 170cm | 全面可 | 圧雪 |
天元台高原スキー場 | 200cm | 全面可 | 粉雪 |
阿仁スキー場 | 215cm | 全面可 | 締り雪 |
みやぎ蔵王えぼしスキー場 | 100cm | 大部分可能 | 圧雪 |
米沢スキー場 | - | 今季営業終了 | |
湯殿山スキー場 | 70cm | 大部分可能 | 圧雪 |
あだたら高原スキー場 | 60cm | 大部分可能 | 圧雪 |
関東 スキー場の積雪情報
スキー場 | 積雪量 | 滑走状況 | 雪質 |
---|---|---|---|
オグナほたかスキー場 | 90cm | 大部分可能 | 圧雪 |
谷川岳天神平スキー場 | 200cm | 全面可 | 圧雪 |
草津国際スキー場 | 90cm | 大部分可能 | 圧雪 |
スノーパーク尾瀬戸倉スキー場 | 130cm | 全面可 | 圧雪 |
万座温泉スキー場 | 150cm | 全面可 | 粉雪 |
水上宝台樹スキー場 | 100cm | 全面可 | 圧雪 |
川場スキー場 | 240cm | 全面可 | 粉雪 |
水上高原スキーリゾート | 105cm | 全面可 | 湿雪 |
マウントジーンズ那須 | 70cm | 大部分可能 | 圧雪 |
ホワイトバレースキー場 | 50cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
かたしな高原スキー場 | 90cm | 大部分可能 | 圧雪 |
ハンターマウンテン塩原 | 120cm | 全面可 | 圧雪 |
たんばらスキーパーク | 230cm | 全面可 | 圧雪 |
パルコール嬬恋スキーリゾート | 130cm | 全面可 | 圧雪 |
鹿沢スノーエリア | 120cm | 全面可 | 圧雪 |
奥利根スノーパーク | 70cm | 全面可 | 圧雪 |
エーデルワイススキーリゾート | 70cm | 大部分可能 | 圧雪 |
ノルン水上スキー場 | 90cm | 全面可 | 圧雪 |
ホワイトワールド尾瀬岩鞍スキー場 | 100cm | 大部分可能 | 圧雪 |
丸沼高原スキー場 | 250cm | 全面可 | 圧雪 |
甲信越 スキー場の積雪情報
スキー場 | 積雪量 | 滑走状況 | 雪質 |
---|---|---|---|
ニノックススノーパーク | 40cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
いいづなリゾート | 75cm | 全面可 | 圧雪 |
志賀高原 渋峠スキー場 | 200cm | 全面可 | 圧雪 |
キューピットバレイスキー場 | 280cm | 大部分可能 | 圧雪 |
車山高原スキー場 | 90cm | 全面可 | 圧雪 |
ムイカスノーリゾート | 120cm | 大部分可能 | 圧雪 |
赤倉観光リゾートスキー場 | 230cm | 全面可 | 粉雪 |
ロッテ アライリゾート | 315cm | 大部分可能 | 締り雪 |
さかえ倶楽部スキー場 | 100cm | 全面可 | 締り雪 |
六日町八海山スキー場 | 170cm | 大部分可能 | 圧雪 |
上越国際スキー場 | 120cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
湯の丸スキー場 | 90cm | 全面可 | 圧雪 |
かぐらスキー場 | 220cm | 全面可 | 粉雪 |
戸隠スキー場 | 135cm | 大部分可能 | 圧雪 |
アサマ2000パークスキー場 | 90cm | 全面可 | 圧雪 |
白馬さのさかスキー場 | 60cm | 大部分可能 | 圧雪 |
シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳 | 80cm | 全面可 | 圧雪 |
軽井沢プリンスホテルスキー場 | 100cm | 全面可 | 人工雪 |
シャルマン火打スキー場 | 270cm | 全面可 | 粉雪 |
志賀高原 横手山スキー場 | 200cm | 全面可 | 圧雪 |
X-JAM高井富士スキー場 | 70cm | 全面可 | 圧雪 |
カムイみさかスキー場 | 70cm | 全面可 | 圧雪 |
白樺湖ロイヤルヒルスキー場 | 60cm | 全面可 | 圧雪 |
志賀高原 焼額山スキー場 | 160cm | 全面可 | 圧雪 |
佐久スキーガーデンパラダ | 60cm | 大部分可能 | 人工雪 |
Mt.乗鞍スノーリゾート | 150cm | 大部分可能 | 圧雪 |
奥志賀高原スキー場 | 190cm | 全面可 | 圧雪 |
池の平温泉スキー場 | 120cm | 全面可 | 圧雪 |
ヘブンスそのはら SNOW WORLD | 85cm | 全面可 | 圧雪 |
湯沢高原スキー場 | 120cm | 全面可 | 圧雪 |
志賀高原 寺小屋、高天ヶ原、一の瀬スキー場 | 170cm | 全面可 | 圧雪 |
菅平高原スノーリゾート | 85cm | 全面可 | 粉雪 |
よませ温泉スキー場 | 70cm | 全面可 | 圧雪 |
ガーラ湯沢スキー場 | 180cm | 大部分可能 | 粉雪 |
黒姫高原スノーパーク | 45cm | 大部分可能 | 圧雪 |
タングラムスキーサーカス | 65cm | 全面可 | 圧雪 |
妙高杉ノ原スキー場 | 135cm | 全面可 | 粉雪 |
竜王スキーパーク | 185cm | 大部分可能 | 圧雪 |
白馬八方尾根スキー場 | 220cm | 大部分可能 | 粉雪 |
舞子スノーリゾート | 130cm | 全面可 | 圧雪 |
木島平スキー場 | 90cm | 大部分可能 | 圧雪 |
神立スノーリゾート | 140cm | 全面可 | 圧雪 |
小海リエックス・スキーバレー | 75cm | 大部分可能 | 圧雪 |
きそふくしまスキー場 | 100cm | 全面可 | 圧雪 |
エコーバレースキー場 | 80cm | 全面可 | 人工雪 |
関温泉スキー場 | 350cm | 大部分可能 | 粉雪 |
志賀高原 ジャイアント、西館山スキー場 | 160cm | 全面可 | 圧雪 |
栂池高原スキー場 | 214cm | 全面可 | 圧雪 |
湯沢中里スノーリゾート | 75cm | 全面可 | 圧雪 |
ピラタス蓼科スノーリゾート | 100cm | 全面可 | 圧雪 |
八千穂高原スキー場 | 80cm | 全面可 | 圧雪 |
志賀高原 発哺ブナ平、東館山スキー場 | 160cm | 全面可 | 圧雪 |
白馬岩岳スノーフィールド | 125cm | 大部分可能 | 圧雪 |
Hakuba47 ウィンタースポーツパーク | 195cm | 全面可 | 粉雪 |
富士見パノラマリゾートスキー場 | 130cm | 全面可 | 圧雪 |
苗場スキー場 | 100cm | 大部分可能 | 圧雪 |
白馬五竜スキー場 | 195cm | 大部分可能 | 粉雪 |
白馬コルチナスキー場 | 170cm | 大部分可能 | 圧雪 |
野麦峠スキー場 | 100cm | 大部分可能 | 圧雪 |
岩原スキー場 | 95cm | 全面可 | 圧雪 |
志賀高原 木戸池、熊の湯スキー場 | 180cm | 全面可 | 圧雪 |
野沢温泉スキー場 | 240cm | 全面可 | 粉雪 |
平谷高原スキー場 | 40cm | 大部分可能 | 圧雪 |
NASPAスキーガーデン | 105cm | 大部分可能 | 圧雪 |
中央道 伊那スキーリゾート | 60cm | 全面可 | 圧雪 |
おんたけ2240スキー場 | 150cm | 全面可 | 圧雪 |
糸魚川シーサイドバレースキー場 | - | 今季営業終了 | |
開田高原マイアスキー場 | 150cm | 全面可 | 圧雪 |
鹿島槍スキー場 | 100cm | 全面可 | 圧雪 |
斑尾高原スキー場 | 130cm | 全面可 | 圧雪 |
奥只見丸山スキー場 | - | 一時閉鎖 | |
志賀高原 サンバレー、丸池、蓮池スキー場 | 100cm | 全面可 | 圧雪 |
赤倉温泉スキー場 | 230cm | 全面可 | 圧雪 |
戸狩温泉スキー場 | 110cm | 全面可 | 圧雪 |
北陸 スキー場の積雪情報
スキー場 | 積雪量 | 滑走状況 | 雪質 |
---|---|---|---|
新保ファミリースキー場 | - | 今季営業終了 | |
スキージャム勝山 | 90cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
たいらスキー場 | 50cm | 大部分可能 | 圧雪 |
立山山麓極楽坂スキー場 | 120cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
今庄365スキー場 | - | 今季営業終了 | |
白山一里野温泉スキー場 | 120cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
白山セイモアスキー場 | - | 一時閉鎖 | |
イオックスアローザスキー場 | - | 一時閉鎖 | |
福井和泉スキー場 | - | 一時閉鎖 | |
立山山麓らいちょうバレースキー場 | 120cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
東海 スキー場の積雪情報
スキー場 | 積雪量 | 滑走状況 | 雪質 |
---|---|---|---|
ひるがの高原スキー場 | 40cm | 一部滑走可 | 人工雪 |
飛騨高山スキー場 | 40cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
鷲ヶ岳スキー場 | 90cm | 大部分可能 | 圧雪 |
モンデウス飛騨位山スノーパーク | - | 今季営業終了 | |
めいほうスキー場 | 90cm | 大部分可能 | 圧雪 |
ホワイトピアたかす | 80cm | 大部分可能 | 圧雪 |
スノーウェーブパーク白鳥高原 | 100cm | 全面可 | 圧雪 |
ダイナランド | 90cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
ほおのき平スキー場 | 70cm | 大部分可能 | 圧雪 |
ウイングヒルズ白鳥リゾート | 60cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
フジヤマスノーリゾート イエティ | 70cm | 全面可 | 圧雪 |
高鷲スノーパーク | 120cm | 全面可 | 圧雪 |
近畿 スキー場の積雪情報
スキー場 | 積雪量 | 滑走状況 | 雪質 |
---|---|---|---|
ばんしゅう戸倉スノーパーク | - | 今季営業終了 | |
ハチ北高原スキー場 | 55cm | 大部分可能 | 圧雪 |
ハイパーボウル東鉢スキー場 | - | 今季営業終了 | |
六甲山スノーパーク | 60cm | 一部滑走可 | 人工雪 |
箱館山スキー場 | 50cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
奥神鍋スキー場 | 40cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
スカイバレイスキー場 | 50cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
国境高原スノーパーク | - | 今季営業終了 | |
若杉高原おおやスキー場 | - | 今季営業終了 | |
ハチ高原スキー場 | 55cm | 大部分可能 | 圧雪 |
グランスノー奥伊吹 | 70cm | 大部分可能 | 圧雪 |
神鍋高原 アップかんなべスキー場 | - | 今季営業終了 |
中国 スキー場の積雪情報
スキー場 | 積雪量 | 滑走状況 | 雪質 |
---|---|---|---|
芸北国際スキー場 | - | 今季営業終了 | |
スノーリゾート猫山 | - | 今季営業終了 | |
琴引フォレストパークスキー場 | 30cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
瑞穂ハイランドスキー場 | 40cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
わかさ氷ノ山スキー場 | 20cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
女鹿平温泉めがひらスキー場 | 40cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
だいせんホワイトリゾート | 15cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
四国 スキー場の積雪情報
スキー場 | 積雪量 | 滑走状況 | 雪質 |
---|---|---|---|
井川スキー場 腕山 | 30cm | 一部滑走可 | 人工雪 |
久万スキーランド | 30cm | 全面可 | 圧雪 |
九州 スキー場の積雪情報
スキー場 | 積雪量 | 滑走状況 | 雪質 |
---|---|---|---|
五ヶ瀬ハイランドスキー場 | 40cm | 大部分可能 | 湿雪 |
九重スキー場 | 25cm | 一部滑走可 | 人工雪 |
天山リゾートスキー場 | 10cm | 一部滑走可 | 圧雪 |
早々に今季営業終了を決定したスキー場が多数あります。
テレ朝newsの記事を紹介します。
<引用開始>
新型コロナウイルスと暖冬。ダブルパンチをくらったスキー場は悲鳴を上げて
います。赤字続きで苦渋の決断をしたスキー場もありました。
そうと知らなければスキー場には見えない山の斜面。そして、新型コロナウイルス。
これら、今年特有の2つの事情がスキー場を苦しめています。
山形県米沢市の小野川温泉スキー場は雪不足で開店休業状態。リフトも手持ちぶさた
です。スキー場関係者:「今シーズンは(リフトの営業)ゼロ。まだ1回も乗せて
いません」この取材以降もスキー客を1人も迎えることなく、21日に今シーズンの
営業を終了。長野市の飯綱高原スキー場では、今月中旬になってやっと本格的な
積雪。実は、このスキー場は今シーズンいっぱいの閉鎖が決まっていました。
最後のシーズンにもかかわらず、暖冬はお構いなし。本来なら営業最終日は来月
15日。しかし、今月16日に1カ月早く営業を終えました。
そして、暖冬に追い打ちを掛けるような事態が…。長野県の白馬八方尾根スキー場
では雪不足でこれまで一度も全面滑走ができていないなか、新型コロナウイルス
の対策にも追われています。建物の入り口には消毒液のボトル。アジア地域から
の客足にも影響が出ているといいます。
<引用終了>
スキー場経営に関する、私の心配は現実となりました。
雁が原スキー場とアサヒテングストンスノーパークは、破産しました。
もともと今季限りで廃業が決まっていた飯綱高原スキー場も、早々に2月16日迄で
営業断念に追い込まれ、有終の美を飾る事すら許されませんでした。
大曲ファミリースキー場、協和スキー場、藤里町営スキー場、小野川温泉スキー場、
三川温泉スキー場、大湯温泉スキー場、糸魚川シーサイドバレー、となみ夢の平
スキー場、飛騨かわいスキー場、揖斐高原スキー場、国見岳スキー場等は、早々に
営業断念しました。
今季は1日も営業できませんでした。開業以来初との注釈が軒並み付く惨状です。
尚、未だに営業を断念してないが、今季1日も営業できていないスキー場も、多数
あります。
那須温泉ファミリースキー場はソリ遊び営業、峰の原高原スキー場は雪上運動会を
したものの、両方とも本来のスキー滑走営業は1日もできませんでした。
みやぎ蔵王七ケ宿スキー場は4日、大台スキー場は5日、天栄スキー場は10日、
おじろスキー場は20日という、短期間営業日数で今季を終了しました。
舟山スノーリゾートアルコピア、モンデウス飛騨位山スノーパークも2月24日迄で
早々に今季営業を終了しました。
いやはや、地獄絵図ですな……いかに厳しい暖冬かを実感できます。
私のように無力な個人客は、只々、心のなかで雪乞いするばかり……
大手スキー場のみならず、ICSの導入検討は全スキー場の課題とすべき状況と言い
たくもなりますが、それは非現実的……
神戸新聞NEXTの記事を紹介します。
<引用開始>
雪不足を受け、兵庫県香美町小代区大谷のおじろスキー場は24日で今季の営業を
終了した。2日のオープン後、営業は20日間で、入場者は9976人。同町観光商工課
によると、05年の同町発足以降では最短期間、最少人数という。
天然雪で運営しており、来季以降も人工造雪機や降雪機の購入は高額なことから
検討しないという。黒厚子富義支配人は「降雪なくしてスキー場の経営は成り
立たない」と話した。
<引用終了>
もともと今季限りで廃業が決まっていた飯綱高原スキー場も、早々に2月16日迄で
営業断念に追い込まれ、有終の美を飾る事すら許されませんでした。
大曲ファミリースキー場、協和スキー場、藤里町営スキー場、小野川温泉スキー場、
三川温泉スキー場、大湯温泉スキー場、糸魚川シーサイドバレー、となみ夢の平
スキー場、飛騨かわいスキー場、揖斐高原スキー場、国見岳スキー場等は、早々に
営業断念しました。
今季は1日も営業できませんでした。開業以来初との注釈が軒並み付く惨状です。
尚、未だに営業を断念してないが、今季1日も営業できていないスキー場も、多数
あります。
那須温泉ファミリースキー場はソリ遊び営業、峰の原高原スキー場は雪上運動会を
したものの、両方とも本来のスキー滑走営業は1日もできませんでした。
みやぎ蔵王七ケ宿スキー場は4日、大台スキー場は5日、天栄スキー場は10日、
おじろスキー場は20日という、短期間営業日数で今季を終了しました。
舟山スノーリゾートアルコピア、モンデウス飛騨位山スノーパークも2月24日迄で
早々に今季営業を終了しました。
いやはや、地獄絵図ですな……いかに厳しい暖冬かを実感できます。
私のように無力な個人客は、只々、心のなかで雪乞いするばかり……
大手スキー場のみならず、ICSの導入検討は全スキー場の課題とすべき状況と言い
たくもなりますが、それは非現実的……
神戸新聞NEXTの記事を紹介します。
<引用開始>
雪不足を受け、兵庫県香美町小代区大谷のおじろスキー場は24日で今季の営業を
終了した。2日のオープン後、営業は20日間で、入場者は9976人。同町観光商工課
によると、05年の同町発足以降では最短期間、最少人数という。
天然雪で運営しており、来季以降も人工造雪機や降雪機の購入は高額なことから
検討しないという。黒厚子富義支配人は「降雪なくしてスキー場の経営は成り
立たない」と話した。
<引用終了>
営業断念スキー場の中には、廃業候補が潜んでることが、容易に想像できます。
暖冬と新型ウィルスに翻弄されるスキー場とスキーヤー……
ウィルス感染者が発症せず、営業断念スキー場が廃業しない事を祈りますが……
暖冬と新型ウィルスで、社会全体の経済が混乱してる事を考慮すれば……
根拠なき楽観は滑稽です。
事ここに至っては、我々は、ある程度の被害を前提にした、覚悟が必要です。
暖冬と新型ウィルスに翻弄されるスキー場とスキーヤー……
ウィルス感染者が発症せず、営業断念スキー場が廃業しない事を祈りますが……
暖冬と新型ウィルスで、社会全体の経済が混乱してる事を考慮すれば……
根拠なき楽観は滑稽です。
事ここに至っては、我々は、ある程度の被害を前提にした、覚悟が必要です。
全景:日本のスキー場
動画:暖冬と新型コロナのWパンチ スキー場は大打撃(20/02/25)
動画:70年に一度の【雪不足】2020年1月14日の現状を確認してきました
動画:記録的暖冬で雪不足が深刻 兵庫県内は3月並みの気温
動画:【解説】暖冬で異変 スーパーやスキー場などに影響 岡山
登録:
投稿 (Atom)